第九番 法輪寺
第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺(しょうかくざん ぼたいいん ほうりんじ)
法輪寺について
四国八十八箇所第九番札所である法輪寺は、古くは「白蛇山法林寺」と称し、現在地より北に約4キロメートル、法地ヶ渓と呼ばれる山間に位置していました。
弘仁6年(815年)、弘法大師が巡教の折にこの地で白蛇を見つけたことが、寺の創建の契機となりました。
白蛇が仏の使いとされることから、大師は釈迦の涅槃像を彫造して本尊とし、寺を開創したと伝えられています。
現在の涅槃釈迦如来像は、北枕で西向きに右脇を下にして横たわる姿で表現され、周囲には白く枯れた沙羅双樹や、釈迦を慕い嘆き悲しむ羅漢、動物たちの像が配されています。
この涅槃像は数年に一度の開帳で公開されます。
創建当時の法輪寺は壮大な伽藍を誇っていましたが、天正10年(1582年)、長宗我部元親の兵火により焼失。
現在でもその場所には礎石や焼土が残されています。
その後、土石流の影響もあり、正保年間(1644-48年)に現在地に移転。この際、当時の住職が「転法林で覚をひらいた」とされることから、山号と寺名を「正覚山法輪寺」と改めました。
しかし、安政6年(1859年)には再び災害に見舞われます。
村人が浄瑠璃芝居の稽古中に堂内から出火し、鐘楼堂を除くすべての建物が焼失しました。
現在の堂塔は明治時代に再建されたものです。
本堂には本尊の涅槃釈迦如来像のほか、インド、中国、日本の三国伝来とされる薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三如来像も祀られています。
また、寺の宝物として「弘法大師御衣」が伝えられており、これは高野山奥の院での御衣替えの恒例にちなんで、明治15年(1882年)に明治天皇から下賜されたものです。
このように法輪寺は、幾度もの災禍を乗り越えて法灯を守り続け、今日もなお弘法大師ゆかりの霊場として多くの参拝者を迎えています。
- 創建
- 弘仁6年(815)
- 開基
- 弘法大師
- 宗派
- 高野山真言宗
- 御本尊
- 涅槃釈迦如来
- 御真言
- のうまくさんまんだぼだなんばく
- 御詠歌
- 大乗のひほうもとがもひるがえし
転法輪の縁とこそきけ
- 住所
- 〒771-1506 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
- 電話
- 088-695-2080
- 駐車場
- 無料(普通車50台、大型バス駐車可)
- アクセス
- 公式サイト
- https://www.hourinji-tokushima.com/
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/09horinji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCUD