第八十五番 八栗寺

第85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)

八栗寺について

八栗寺は、屋島の東に位置する標高375メートルの五剣山の8合目に建つ古刹です。
地上から剣を突き出したような特徴的な山容を持つ五剣山の名は、829年(天長6年)に弘法大師が求聞持法を修した際、天から降ってきた5本の剣を山中に埋めて鎮護としたことに由来します。
この時、山の鎮守である蔵王権現が現れ、この地が仏教相応の霊地であることを告げたと伝えられています。

寺の名称には興味深い由来があります。
もともとは山頂から讃岐、阿波、備前など四方八国を見渡せることから「八国寺」と呼ばれていました。
しかし、弘法大師が入唐前に成否を占うため植えた8個の焼き栗が、帰国後に奇跡的に芽吹いていたことから「八栗寺」と改められました。
その後、寺は弘法大師作の聖観自在菩薩を本尊として安置し、「観自在院」とも称されるようになりました。

中世には山岳修験の道場としても栄えましたが、天正年間に長宗我部元親の八栗攻略により全焼。
1592年から1596年(文禄年間)に無辺上人が再興に尽力し、江戸時代には高松藩主の松平頼重・頼豊によって諸堂が再建され、松平家の祈願寺となりました。

なお、五剣山は1706年(宝永3年)の大地震により、五つの峰のうち東の一峰が中腹から崩壊し、現在の姿となっています。

八栗寺は「八栗の聖天さん」の愛称でも親しまれ、四国八十八箇所札所の中でも珍しい勧喜天霊場として知られています。
インド伝来の天尊である勧喜天(聖天)は商売繁盛や夫婦円満のご利益があるとされ、多くの参拝者を集めています。
現在は参道にケーブルカーが設置され、遍路や観光客の便を図っています。

創建
天長6年(829)
開基
弘法大師
宗派
真言宗大覚寺派
御本尊
聖観世音菩薩
御真言
おんあろりきゃそわか
御詠歌
煩悩を胸の智火にて八栗をば
修行者ならで誰か知るべき
住所
〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
電話
087-845-9603
駐車場
無料(普通車250台、マイクロバス10台、大型バス10台)
アクセス
【最寄駅】
六万寺駅40分(2.9㎞)
【最寄バス停】
祈り岩・与一公園前1時間3分(4.5㎞)
公式サイト
http://yakuriji.jp/
X
https://twitter.com/yakuriji_85
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/85yakuriji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCWo

四国八十八ヶ所霊場