第七十七番 道隆寺

第77番札所 桑多山 明王院 道隆寺(そうたざん みょうおういん どうりゅうじ)

道隆寺について

道隆寺は712年(和銅5年)、この地方の領主であった和気道隆によって創建された古刹です。
創建時のこの一帯は広大な桑園が広がる絹の生産地でした。
寺の起源には興味深い伝説が残されています。
周囲5メートルにも及ぶ巨大な桑の木が夜ごと不思議な光を放っているのを見た道隆が、怪しんで矢を射ると女性の悲鳴が聞こえ、そばには乳母が倒れていたといいます。
深く後悔した道隆は、この桑の木で薬師如来像を彫って草堂に安置し、供養したとされています。

807年(大同2年)には、道隆の子である朝祐が唐から帰国した弘法大師に懇願し、大師自身の手によって新たな薬師如来像が制作されました。
このとき、道隆が作った元の薬師像は新しい像の胎内に納められました。
この特徴的な構造から「腹ごもり薬師」あるいは「二体薬師」とも呼ばれ、50年に一度開帳される秘仏として今日に伝わっています。

その後、寺は歴代の名僧によって発展を遂げます。
第2世となった朝祐は七堂伽藍を建立し、父の名をとって「道隆寺」と号しました。
第3世には弘法大師の実弟である真雅僧正(法光大師)が二十三坊を建立、第4世の円珍(智証大師)は五大明王と聖観世音菩薩像を制作して護摩堂を建立、第5世の聖宝(理源大師)の時代には宝祚祈願所となりました。

寺は976年から978年の大地震による堂塔の倒壊や、1060年の兵火、天正年間の戦乱など、幾多の災難に見舞われましたが、その都度再建されてきました。

道隆寺は「眼なおし薬師さま」としても広く知られています。
丸亀京極藩の京極左馬造公が幼少期の失明から、この薬師如来への祈願によって回復したという逸話が伝わっており、現在でも全国から眼病平癒を願う参拝者が訪れています。
重要文化財の星曼茶羅図や、弘法大師の筆とされる五大尊画像、智証大師作の五大尊木像なども寺の重要な文化財として伝えられています。

創建
和銅5年(712)
開基
和気道隆
宗派
真言宗醍醐派
御本尊
薬師如来
御真言
おんころころせんだりまとうぎそわか
御詠歌
ねがいをば仏道隆に入りはてて
菩提の月を見まくほしさに
住所
〒764-0022 香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3番30号
電話
0877-32-3577
駐車場
無料(普通車で30台、マイクロバスで7台、大型バスで4台)
アクセス
【最寄駅】
多度津駅14分(1㎞)
【最寄バス停】
中讃テレビ24分(1.8㎞)
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/77doryuji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCWc

四国八十八ヶ所霊場