第七十番 本山寺
第70番札所 七宝山 持宝院 本山寺(しっぽうざん じほういん もとやまじ)
本山寺について
本山寺は四国霊場第七十番札所として知られ、その広大な境内(約2万平方メートル)に建つ五重塔は遠方からも目を引く寺院の象徴となっています。
この五重塔は元々天暦3年(950年)の建立でしたが、損傷により明治43年(1910年)に再建されました。
四国八十八箇所の中で五重塔を持つのは、竹林寺、志度寺、善通寺、そして本山寺のわずか4ヶ所のみです。
創建は大同2年(807年)、平城天皇の勅願により弘法大師が開いたとされ、当初は「長福寺」という寺号でした。
伝説によれば、大師は阿波の祖谷山から切り出した材木を用いて、わずか一夜で本堂を建立したとされ、「一夜建立」の寺として知られています。
同時に大師は、本尊の馬頭観世音菩薩と脇侍の薬師如来、阿弥陀如来を一刀三礼で彫り上げました。
馬頭観音を本尊とする寺院は四国霊場では本山寺だけという特徴があり、本堂脇には実物大の馬の像二体も置かれています。
寺の歴史を語る上で欠かせないのが「太刀受けの弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来像にまつわる逸話です。
戦国時代、長宗我部軍が侵入した際、住職は寺を守ろうとして討たれましたが、阿弥陀如来像の右肘から血が滴り落ちるという不可思議な現象が起こり、これに驚いた軍勢が退却したため、寺は兵火を免れたと伝えられています。
現在の境内には、国宝の本堂をはじめ、仁王門、五重塔、鎮守堂、大師堂、十王堂、赤堂(大日堂)、慰霊堂、鐘楼、客殿など、往時の栄華を偲ばせる建造物が立ち並び、悠久の歴史を今に伝えています。
- 創建
- 大同2年(807)
- 開基
- 弘法大師
- 宗派
- 高野山真言宗
- 御本尊
- 馬頭観音
- 御真言
- おん あみりとうどはんばうんぱったそわか
- 御詠歌
- もとやまに誰か植江ける花なれや
春こそたをれたむけにぞなる
- 住所
- 〒769-1506 香川県三豊市豊中町本山甲1445
- 電話
- 0875-62-2007
- 駐車場
- 無料(30台)
- アクセス
- 公式サイト
- https://motoyamaji.wixsite.com/shippouzan
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/70motoyamaji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCWN