第四十八番 西林寺
第48番札所 清滝山 安養院 西林寺(せいりゅうざん あんよういん さいりんじ)
西林寺について
四国八十八箇所第四十八番札所である西林寺は、松山市の清流に面し、その門前には「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれた正岡子規の句碑があります。
ここに自生する刺身のツマ用の水草「ていれぎ」は松山市の天然記念物です。
天平13年(741年)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が伊予国司・越智玉純とともに「徳威の里」(現在の松山市小野播磨塚付近)に一宮別当寺として建立し、自ら彫造した十一面観音菩薩像を本尊としました。
大同2年(807年)、四国巡礼中の弘法大師が国司・越智実勝と相談して寺を現在地に移し、四国霊場として国家安泰を祈願する道場と定めました。
この地が大旱魃に苦しんでいた際、大師は錫杖で水脈を探り当て、村人を救ったと伝えられます。
その遺跡とされる寺の西南300メートルの「杖の淵」は、昭和60年(1985年)に「全国の名水百選」に選ばれ、今も枯れることなく土地を潤しています。
寺は寛永年間(1624-44)に一度焼失しましたが、元禄13年(1700年)に松平壱岐守らの援助で一部を再建。
宝永4年(1707年)には中興の祖・覚栄法印が雨乞い祈願を成就して松山藩の帰依を得、本堂と鐘楼堂を再興し、江戸末期には大師堂と仁王門も復興されました。
現在の大師堂は平成20年(2008年)の再建です。
境内の大師堂右奥にある閻魔堂前の「親子竹」は家庭円満のご利益があるとされ、多くの参拝者を集めています。
- 創建
- 天平13年(741)
- 開基
- 行基菩薩
- 宗派
- 真言宗豊山派
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 御真言
- おんまかきゃろにきゃそわか
- 御詠歌
- 弥陀仏の世界をたずね行きたくば
西の林の寺に詣れよ
- 住所
- 〒791-1111 愛媛県松山市高井町1007
- 電話
- 089-975-0319
- 駐車場
- 無料(普通車20台、大型バス2台)
- アクセス
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/48sairinji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCVd