第四十七番 八坂寺

第47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺(くまのざん みょうけんいん やさかじ)

八坂寺について

四国八十八箇所第四十七番札所である八坂寺は、修験道の開祖・役行者小角により開基された古刹で、浄瑠璃寺から北へ約1キロの山中腹に位置しています。

大宝元年(701年)、文武天皇の勅願により伊予国司の越智玉興が建立した際、8つの坂道を切り開いたことから「八坂寺」と名付けられ、「ますます栄える」という意味も込められています。
弘仁6年(815年)に弘法大師が荒廃した寺を再興して霊場に定め、その後、紀州から熊野権現の分霊と十二社権現を奉祀したことから「熊野八坂寺」とも呼ばれました。

全盛期には境内に12坊、末寺48ヶ寺を有し、僧兵を抱えるほどの大寺院として栄えましたが、天正年間(1573-92)の長宗我部氏の兵火により焼失。
その後も再興と火災を繰り返し、次第に規模を縮小していきました。

本尊の阿弥陀如来坐像は浄土教の基礎を築いた恵心僧都源信の作と伝えられ、本堂の地下室には全国の信者から奉納された約8,000体の阿弥陀尊が祀られています。
現在の寺は、かつて十二社権現と紀州熊野大権現が祀られていた宮跡に建ち、本堂、大師堂、権現堂、鐘楼が建ち並ぶ静閑な里寺となっています。

境内までは、遍路の元祖・右衛門三郎ゆかりの「四国のみち」と呼ばれる田園の中のゆるやかな曲がり道を通り、鎌倉時代の宝篋印塔や層塔などの寺宝も残されています。

創建
大宝元年(701)
開基
役行者小角
宗派
真言宗醍醐派
御本尊
阿弥陀如来(伝恵心僧都作)
御真言
おんあみりたていせいからうん
御詠歌
花を見て歌詠む人は八坂寺
三仏じょうの縁 とこそきけ
住所
〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
電話
089-963-0271
駐車場
無料(50台)
アクセス
【最寄駅】
鷹ノ子駅1時間29分(6.4㎞)
【最寄バス停】
西野23分(1.7㎞)
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/47yasakaji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCVc

四国八十八ヶ所霊場