第四十四番 大寶寺

第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺(すごうざん だいかくいん だいほうじ)

大寶寺について

四国八十八箇所第四十四番札所である大寶寺は、四国霊場の中札所として知られ、標高579メートルの四国山地に囲まれた霊場です。
前の札所からは約80キロメートルの峠越えが続く「遍路ころがし」の難所で、徒歩では20時間を超える道のりとなります。

寺の起源は飛鳥時代に遡り、百済から来朝した聖僧が携えてきた十一面観音像を山中に安置したことに始まります。
大宝元年(701年)、安芸の国から来た明神右京と隼人という猟師兄弟がこの尊像を菅草の中に発見して草庵に祀り、これを聞いた文武天皇の勅命により寺院が建立され、元号にちなんで「大寶寺」と号されました。

弘仁13年(822年)、弘法大師がこの地で密教三密を修し、四国霊場の中札所と定めて天台宗から真言宗に改宗しました。
仁平2年(1152年)に全山焼失しましたが、保元年間(1156-59年)に後白河天皇の病気平癒祈願が成就したことから、天皇は伽藍を再建して妹宮を住職に任じ、「菅生山」の勅額を賜る勅願寺となりました。
全盛期には七堂伽藍に48の僧坊を擁する大寺院として栄えました。

しかし、天正の兵火による焼失、松山藩主の寄進による復興を経て松平家の祈願所となるも、明治7年(1874年)に三度目の火災に遭うなど、幾度も災禍に見舞われました。
それでも境内には樹齢300年を超える杉や檜が立ち並び、老樹の間に幽寂な雰囲気を漂わせています。

現在も後白河天皇の逸話にちなみ、特に脳の病に対する霊験所として知られ、近年は受験生の参拝も多いといいます。
四国遍路の折り返し地点として、巡礼者たちはここで新たな気持ちで残りの道のりへと向かいます。

創建
大宝元年(701)
開基
明神右京・隼人
宗派
真言宗豊山派
御本尊
十一面観世音菩薩
御真言
おんまかきゃろにきゃそわか
御詠歌
今の世は大悲のめぐみ菅生山
ついには弥陀の誓いをぞまつ
住所
〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173
電話
0892-21-0044
駐車場
無料
アクセス
【最寄駅】
鷹ノ子駅5時間33分(23㎞)
【最寄バス停】
大宝寺口13分(900m)
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/44daihoji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCVU

四国八十八ヶ所霊場