第四十三番 明石寺
第43番札所 源光山 円手院 明石寺(げんこうざん えんじゅいん めいせきじ)
明石寺について
四国八十八箇所第四十三番札所である明石寺は、愛媛県歴史文化博物館や古代の遺跡が残る歴史と文化の町、西予市宇和町に位置しています。
地元では「あげいしさん」または「あげしさん」と親しまれています。
寺の起源は6世紀前半に遡り、乙女に化身した千手観音菩薩の霊地として古くから尊崇されてきました。
欽明天皇(在位532-571年)の勅願により、円手院正澄が唐からの渡来仏である千手観音菩薩像を安置して七堂伽藍を建立したのが始まりです。
天平6年(734年)には、役行者から五代目にあたる寿元行者が紀州熊野から十二社権現を勧請し、12坊を建てて修験道の中心道場としました。
弘仁13年(822年)、弘法大師が荒廃した伽藍を目にして嵯峨天皇に奏上し、勅命により金紙金泥の『法華経』を納めて諸堂を再興しました。
その後再び荒廃した伽藍は、建久5年(1194年)に源頼朝によって修復されます。
頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納し、経塚を築いて山号を「現光山」から「源光山」に改めました。
以後、武士の帰依が篤く、室町時代には西園寺家、江戸時代には宇和島藩主・伊達家の祈願所となり、末寺70余りを擁する大寺院として栄えました。
寛文12年(1672年)には伊達宗利により現在の堂宇が建立されています。
明治維新まで神仏習合の寺院であった明石寺は、当時は明石上の坊、住職は別当職と呼ばれ、神殿には熊野権現が祀られていましたが、神仏分離により熊野神社として独立しました。
境内には弘法大師の修行の跡とされる「弘法井戸」など、古くからの史跡も残されています。
- 創建
- 六世紀前半
- 開基
- 円手院正澄
- 宗派
- 天台寺門宗
- 御本尊
- 千手観世音菩薩
- 御真言
- おんばざらたらまきりくそわか
- 御詠歌
- 聞くならく千手の誓いふしぎには
大盤石もかろくあげ石
- 住所
- 〒797-0007 愛媛県西予市宇和町明石205
- 電話
- 0894-62-0032
- 駐車場
- 普通車/無料、マイクロバス/500円、中型バス・大型バス/1000円
- アクセス
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/43meisekiji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCVT