第四十番 観自在寺
第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺(へいじょうざん やくしいん かんじざいじ)
観自在寺について
四国八十八ヶ所第四十番札所である観自在寺は、「菩提の道場」愛媛県の最初の霊場で、第一番霊山寺から最も遠い場所に位置することから「四国霊場の裏関所」と呼ばれています。
美しいリアス式海岸の宇和海に面し、足摺宇和海国立公園の絶景を望む地に建っています。
大同2年(807年)、弘法大師が平城天皇の勅願により開創した寺です。
大師は一本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、残った木に「南無阿弥陀仏」の六字名号を刻んで舟形の宝判を造り、庶民の病気平癒を祈願しました。
平城天皇は勅額「平城山」を下賜し、後の嵯峨天皇とともに行幸して御朱印を授け、『一切経』と『大般若経』を奉納しました。
また毎年勅使を派遣して護摩供の秘法を修したことから、この地方は「御荘」、寺のある地は「平城」と呼ばれるようになりました。
寛永15年(1638年)には京都・大覚寺の空性法親王の巡拝により「薬師院」の院号を授かり、この頃は七堂伽藍に末寺48坊、寺領二千数百石を誇る大寺院でした。
その後、火災で堂塔を失いましたが、宇和島藩主・伊達家の祈願所として再興されました。
現在の境内には、弘法大師が平城天皇の病気平癒を祈った故事に由来する心経宝塔や、寺宝を収めた宝聚殿八角堂、平成10年(1998年)開眼の観自在菩薩像、また地元俳句界の先駆者・岡村呉天翁建立の芭蕉句碑なども見られ、皇室から庶民まで幅広い信仰を集めた歴史ある寺院の面影を今に伝えています。
- 創建
- 大同2年(807)
- 開基
- 弘法大師
- 宗派
- 真言宗大覚寺派
- 御本尊
- 薬師如来(伝弘法大師作)
- 御真言
- おんころころせんだりまとうぎそわか
- 御詠歌
- 心願や自在の春に花咲きて
浮世のがれて住むやけだもの
- 住所
- 〒〒798-4110 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
- 電話
- 0895-72-0416
- 駐車場
- 無料(山門下:普通車15台、小学校前:普通車5台)
- アクセス
- 公式サイト
- http://www.kanjizaiji.com/
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/40kanzaiji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCVJ