第四番 大日寺

第4番札所 黒巌山 遍照院 大日寺(こくがんざん へんじょういん だいにちじ)

大日寺について

四国八十八箇所第四番札所である大日寺は、徳島と香川の県界に連なる阿讃山脈から南流する黒谷川に面した、標高70メートルほどの尾根の緩斜面に位置しています。
三方を山に囲まれた幽玄な佇まいから、地元では「黒谷寺」とも呼ばれ、山号の「黒巌山」もこれに由来します。

寺の名称は、弘仁6年(815年)に弘法大師空海がこの地で大日如来を感得し、一刀三礼して一寸八分(約5.5センチメートル)の大日如来像を彫造したことに由来します。
四国八十八箇所の中で大日如来を本尊とする寺院は6ヶ所のみで、真言宗では「宇宙の中心、万物の根源として、あまねく人々に慈悲をもたらす最高の仏」として崇敬されています。

大日寺の歴史は、幾度もの衰退と再興を繰り返してきました。
元禄2年(1689年)の『四國遍礼霊場記』には、かつての立派な堂塔が時とともに荒廃していった様子が記されています。
応永年間(1394-1428)には松法師という人物の夢の託宣により修復が行われましたが、その後再び荒廃します。

寺の本格的な復興は、徳島藩の庇護によってもたらされました。
慶安2年(1649年)、二代藩主の蜂須賀忠英が材木を寄進して本堂を建立し、天和・貞享年間(1681-1688)に寺は再興されました。
その後も、五代藩主蜂須賀綱矩が元禄5年(1692年)に、十一代藩主蜂須賀治昭が寛政11年(1799年)にそれぞれ修復を行い、現在の姿が保たれています。

現在の境内には、緑濃い背景に映える朱塗りの山門が印象的です。
この門は上部が鐘楼になった珍しい造りで、1階が角柱、2階が丸柱という独特の構造を持っています。
山門からは石畳の参道が通じ、正面に本堂、右手に大師堂が配されています。
僧堂(庫裡)の熨斗瓦や入口の透かし欄間には寺紋である十六菊紋が見られ、かつての藩との関係を今に伝えています。

明治20年(1887年)以降は京都・東寺の末寺となっていますが、それ以前は真言宗御室派に属していました。
このように大日寺は、弘法大師ゆかりの霊場として、また阿波藩の庇護を受けた由緒ある寺院として、今日も多くの参拝者を迎えています。

創建
弘仁6年(815)
開基
弘法大師
宗派
東寺真言宗
御本尊
大日如来(伝弘法大師作)
御真言
おんあびらうんけんばざらだどばん
御詠歌
ながむれば月白妙の夜半なれや
ただ黒谷にすみぞめの袖
住所
〒779-0113 徳島県板野郡板野町黒谷字居内28番地
電話
088-672-1225
駐車場
無料(普通車20台、マイクロバス・大型バス5台)
アクセス
【最寄駅】
板野駅1時間1分(4.5㎞)
【最寄バス停】
大日寺口14分(1.2km)
公式サイト
https://dainichiji-temple.com/
Facebook
https://ja-jp.facebook.com/04dainichiji
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/04dainichiji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCU5

四国八十八ヶ所霊場