第三十九番 延光寺

第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺(しゃっきざん じさんいん えんこうじ)

延光寺について

四国八十八箇所第三十九番札所である延光寺は、土佐路の西南端に位置する「修行の道場」最後の霊場です。

神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願を受けた行基菩薩が安産・厄除けを祈願して薬師如来像を彫造し、本坊と十二坊を建立したのが始まりです。
当時は薬師如来の瑞相にちなんで「亀鶴山施薬院宝光寺」と称し、本尊の胎内には行基が感得した仏舎利が秘蔵されたと伝えられています。

延暦14年(795年)、弘法大師が桓武天皇の勅願所として寺を再興し、日光・月光菩薩を脇侍として安置して七堂伽藍を整えました。
この時、大師が錫杖で地面を突いて湧出させたという「眼洗い井戸」は、現在も眼病平癒の霊験所として参拝者が訪れています。

寺の現在の名称「赤亀山延光寺」には、興味深い由来があります。
延喜11年(911年)、竜宮から赤亀が背中に銅の梵鐘を背負って現れたことから改称されたといいます。
この梵鐘には「延喜十一年正月」の銘が刻まれ、高さ33.6センチメートル、口径23センチメートルの小ぶりな鐘ですが、高知県内最古の梵鐘として国の重要文化財に指定されています。
明治初期には高知県議会の開閉会の合図に使用されたとも伝えられています。

中世には大いに栄えましたが、近世に入って衰退し、明治の廃仏毀釈では一時廃寺となりました。
しかし、まもなく再興を果たし、現在に至っています。
広い境内の池のほとりにはカラフルなよだれかけをつけた愛らしい亀の石像が安置され、また寺から約500メートル離れた場所には奥の院・南光院があります。

創建
神亀元年(724)
開基
行基菩薩
宗派
真言宗智山派
御本尊
薬師如来
御真言
おんころころせんだりまとうぎそわか
御詠歌
南無薬師諸病悉除の願こめて
詣る我が身を助けましませ
住所
〒788-0782 高知県宿毛市平田町中山390
電話
0880-66-0225
駐車場
無料(普通車50台、マイクロバス10台、大型バス5台)
アクセス
【最寄駅】
平田駅36分(2.7km)
【最寄バス停】
寺山口13分(1㎞)
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/39enkoji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCVG

四国八十八ヶ所霊場