第三十七番 岩本寺
第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺(ふじいさん ごちいん いわもとじ)
岩本寺について
四国八十八箇所第三十七番札所である岩本寺は、四万十川が流れる高南台地(標高約300メートル)に位置し、五尊の本尊を祀る特徴的な霊場です。
天平年間(729-749年)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が七難即滅・七福即生を祈念して開創した福圓満寺が前身で、当時は仁井田明神の別当寺として七つの末寺を持つ大寺院でした。
弘仁年間(810-824年)に弘法大師が訪れ、一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に分け、それぞれに不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩を本地仏として安置しました。
さらに五つの末寺を建立したことから、既存の七ヶ寺と合わせて「仁井田十二福寺」と呼ばれ、明神は「仁井田五社」として知られました。
天正年間(1573-1592年)に兵火で衰退した際、寺の法灯は当時この地域の神社を管掌していた岩本坊(現在の岩本寺)に移されました。
戦国・江戸時代には武将や藩主から寺領の寄進を受け、神仏習合の札所として栄えましたが、明治の神仏分離令により仁井田五社と分離され、五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一されました。
境内には弘法大師にまつわる七不思議が伝えられ、大師の霊力で年に三度実をつけるという「三度栗」や、大師が娘の安産を祈った「子安桜」など、今も一部が残されています。
また大師は自ら「星供養曼荼羅」を書写し、星供秘法を修したとされ、現在も五体の本尊それぞれに真言を唱えることが参拝作法となっています。
- 創建
- 天平年間(729~749)(寺伝)
- 開基
- 行基菩薩(寺伝)
- 宗派
- 真言宗智山派
- 御本尊
- 不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
- 御真言
- 不動明王:なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん 観世音菩薩:おん あろりきゃ そわか 阿弥陀如来:おん あみりたていぜい から うん 薬師如来:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 地蔵菩薩:おん かかか びさんまえい そわか
- 御詠歌
- 六つのちり五つの社あらわして
ふかき仁井田の神のたのしみ
- 住所
- 〒〒786-0004 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 電話
- 088-022-0376
- 駐車場
- 有料(普通車20台・大型バス4台)
- アクセス
- 公式サイト
- https://iwamotoji.or.jp/
- https://www.facebook.com/iwamotoji37
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/37iwamotoji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCVE