第三十五番 清瀧寺
第35番札所 醫王山 鏡池院 清瀧寺(いおうざん きょうちいん きよたきじ)
清瀧寺について
四国八十八箇所第三十五番札所である清瀧寺は、土佐市北部の醫王山中腹に位置し、「土佐和紙」「手すき障子紙」の産地として知られる地域の中心的な霊場です。
養老7年(723年)、行基菩薩がこの地で霊気を感得して薬師如来像を彫造し、「影山密院・釋本寺」として開創しました。
弘仁年間(810-824年)に弘法大師が訪れ、本堂から300メートルほど上の岩上に壇を築いて五穀豊穣を祈願し、閼伽井権現と龍王権現に一七日の修法を行いました。
満願の日に金剛杖で岩を突くと清水が湧き出て鏡のような池となり、これを機に現在の寺号に改められました。
この霊水は、農地を潤すとともに、みつまたの精製や和紙漉きに重宝され、土佐和紙産業の発展に大きく貢献しました。
清瀧寺は弘法大師の高弟の一人である真如(平城天皇第三皇子・高岳法親王)とも深い縁があります。
真如は弘法大師の夢告により出家し、この寺で息災増益を祈願して逆修の五輪塔を建立した後、入唐しました。
境内の「入らずの山」には今もその逆修塔が残されています。
江戸時代には土佐藩主・山内家の厚い帰依を受け、寺領百石を与えられ、七堂伽藍と十数ヶ寺の末寺を持つ大寺院として栄えました。
現在は本堂の屋根より高くそびえる大きな薬師如来像をシンボルとする厄除けの名刹として、また境内の地蔵堂は婦人病平癒の霊験所として、多くの参拝者を集めています。
- 創建
- 養老7年(723)
- 開基
- 行基菩薩
- 宗派
- 真言宗豊山派
- 御本尊
- 厄除薬師如来
- 御真言
- おんころころせんだりまとうぎそわか
- 御詠歌
- 澄む水を汲むは心の清瀧寺
波の花散る岩の羽衣
- 住所
- 〒781-1104 高知県土佐市高岡町丁568-1
- 電話
- 088-852-0316
- 駐車場
- 寄付制(普通車5~6台/200円)
- アクセス
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/35kiyotakiji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/5CPE