第三十三番 雪蹊寺

第33番札所 高福山 幸福院 雪蹊寺(こうふくざん こうふくいん せっけいじ)

雪蹊寺について

四国八十八箇所第三十三番札所である雪蹊寺は、桂浜から西へ約4キロメートルに位置し、霊場八十八ヶ所の中で藤井寺とともに臨済宗妙心寺派に属する2ヶ寺の一つです。

延暦年間(782-806年)、弘法大師によって真言宗の「高福寺」として開創されました。
鎌倉時代には「慶運寺」と改称され、この時期に名高い仏師・運慶とその長男湛慶が寺に滞在し、数々の傑作を残しました。
運慶は本尊の薬師如来像と脇侍の日光・月光菩薩像を、湛慶は毘沙門天像、吉祥天女像、愛らしい表情の善膩師童子像を制作。
これらは運慶の弟子による12神将像とともに、計16体が国の重要文化財に指定されています。

寺は一時荒廃しましたが、天正年間(1573-92)に土佐領主・長宗我部元親の庇護を受けて再興されました。
この際、元親の信仰に倣って臨済宗に改宗し、月峰和尚を開山として迎えました。
元親の死後、四男の盛親が寺を長宗我部家の菩提寺と定め、元親の法号から現在の「雪蹊寺」という寺号が付けられました。

江戸時代には「南学発祥の道場」として知られ、住職の天質和尚は朱子学南学派の祖として活躍し、谷時中や野中兼山など、多くの優れた儒学者を輩出しました。
明治時代には再び廃寺の危機に直面しましたが、名僧・山本太玄の尽力により明治17年(1884年)に再興を果たしました。

太玄の弟子・山本玄峰も著名な僧侶で、若くして失明に近い状態となった際に「心眼を開け」との師の言葉を受け、裸足で四国遍路を17回も巡りました。
その後、静岡県の三島龍沢寺をはじめ多くの寺院の再興に貢献し、終戦時には首相の相談役を務めるほどの重要な人物となりました。

このように雪蹊寺は、仏教芸術、武家の信仰、学問の発展など、様々な側面で日本の歴史に深く関わってきた寺院として、今日も多くの参拝者を迎えています。

創建
弘仁6年(815)
開基
弘法大師
宗派
臨済宗妙心寺派
御本尊
薬師如来
御真言
おんころころせんだりまとうぎそわか
御詠歌
旅の道うえしも今は高福寺
のちのたのしみ有明の月
住所
〒781-0270 高知県高知市長浜857-3
電話
088-837-2233
駐車場
有料(隣接の奉神社の土地:普通車で10台、マイクロバスで5台、大型バスで3台)
アクセス
【最寄駅】
桟橋通五丁目駅1時間9分(5㎞)
【最寄バス停】
長浜6分(450m)
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/33sekeiji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCV8

四国八十八ヶ所霊場