第三番 金泉寺
金泉寺について
四国八十八箇所第六番札所である金泉寺は、深い歴史と皇室との特別な縁を持つ寺院です。
天平年間(729~749)、聖武天皇の勅願により行基菩薩によって創建され、当初は「金光明寺」と称されました。
開基当時の本尊は高さ約91センチの釈迦如来像で、両脇に阿弥陀如来と薬師如来を配した三尊仏が安置されていました。
寺の名称が現在の「金泉寺」となったのは、弘仁年間(810~824)のことです。
四国巡教の折に立ち寄った弘法大師が、日照りに苦しむ村人たちのために井戸を掘ったところ、霊水が湧き出しました。
この「長寿をもたらす黄金の井戸」にちなんで、寺号は金泉寺に改められました。
鎌倉時代には、亀山天皇(在位1259~74)が法皇となられてから、当寺との関わりが一層深まりました。
京都の三十三間堂(蓮華王院)を模した堂宇を建立し、千手観音像一千体を安置されました。
また、寺の背後の山を「亀山」と名付け、山号を「亀光山」と定められました。
さらに、経蔵を設けて全国から学僧を集め、寺は学問の場としても栄えました。
南北朝時代には南朝の長慶天皇(在位1368~83)が晩年をこの地で過ごされ、その御陵は現在も本堂の後方に残されています。
源平合戦の際には、源義経が屋島合戦に向かう途中で立ち寄り、戦勝祈願を行ったとされています。
この逸話は『源平盛衰記』にも記されており、境内西隣の「弁慶石」は、義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたと伝えられる石です。
現在の境内には、朱塗りの仁王門をくぐると、左手に鐘楼、右手に八角形の朱塗りの観音堂が建ち、山を背景に本堂が威容を誇ります。
本堂左手の護摩堂には美しい花鳥画が描かれた格天井があり、見どころの一つとなっています。
また、本堂左手には慈母観音子安大師が祀られ、今日も子育ての加護や人生の開運を願う参拝者が絶えません。
このように金泉寺は、皇室との深い関わり、弘法大師の伝説、源義経の逸話など、豊かな歴史と文化を今に伝える重要な寺院として、四国遍路の重要な札所となっています。
- 創建
- 天平年間(729〜749)
- 開基
- 行基菩薩
- 宗派
- 高野山真言宗
- 御本尊
- 釈迦如来(伝行基作)
- 御真言
- のうまくさんまんだぼだなんばく
- 御詠歌
- 極楽の宝の池を思えただ
黄金の泉すみたたえたる
- 住所
- 〒779-0105 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66
- 電話
- 088-672-1087
- 駐車場
- 終日無料(普通車14台、大型バス3台)
- アクセス
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/03konsenji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCU4