第二十九番 国分寺

第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)

国分寺について

四国八十八箇所第二十九番札所である国分寺は、聖武天皇の「諸国で最も良い土地を選んで建てよ」との勅願により、天平13年(741年)に行基菩薩によって創建された古刹です。
天皇自らが『金光明最勝王経』を書写して納め、天下泰平・五穀豊穣・万民豊楽を祈願する寺院として、全国68ヶ所に建立された国分寺の一つです。

弘仁6年(815年)、弘法大師がこの地を訪れ、毘沙門天像を彫造して奥の院に安置し、また本堂で真言八祖に相承される厄除けの「星供の秘法」を修しました。
これにより土佐国分寺は「星供の根本道場」として知られるようになり、真言宗の寺として中興されました。

この地は『土佐日記』の作者として知られる紀貫之が土佐国司として4年間滞在した国衙にも近く、「国分寺共々土佐のまほろば」と呼ばれ、政治・経済・文化の中心地として栄えました。
寺の北東約1キロメートルには紀貫之の屋敷跡も残されています。

本堂(金堂)は長宗我部国親・元親親子により永禄元年(1558年)に再建され、柿葺き・寄棟造りの天平様式を継承し、内部の海老紅梁は土佐最古とされる室町時代の特色を残す重要文化財です。
二層造りの仁王門は、明暦元年(1655年)に土佐藩二代藩主・山内忠義の寄進により建立され、現在のものは昭和初期の再建です。

寺宝として、平安後期の檜一本造りと鎌倉時代の寄木造りによる二体の木造薬師如来像があり、いずれも重要文化財に指定されています。
朝夕二回鳴らされる寺の鐘は、真言を唱える回数を表す七つの音を響かせます。

1250年余の歴史を刻む境内は全域が国の史跡に指定され、美しい杉苔の庭園から「土佐の苔寺」とも称されています。
また昭和52年(1977年)からの発掘調査では弥生時代の住居跡も発見され、この地の古い歴史を物語っています。

創建
天平13年(741)
開基
行基菩薩
宗派
真言宗智山派
御本尊
千手観世音菩薩
御真言
おんばざらたらまきりく
御詠歌
国を分け宝を積みて建つ寺の
末の世までの利益残せり
住所
〒783-0053 高知県南国市国分546
電話
088-862-0055
駐車場
無料(普通車45台、大型バス5台)
アクセス
【最寄駅】
土佐長岡駅39分(2.8㎞)
【最寄バス停】
国分寺通6分(400m)
公式サイト
https://www.tosakokubunji.org/
Instagram
https://www.instagram.com/tosakokubunji.official/
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/29kokubunji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCUy

四国八十八ヶ所霊場