第二十八番 大日寺
第28番札所 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
大日寺について
四国八十八箇所第二十八番札所である大日寺は、花々が四季折々に咲き誇る美しい境内を持つ古刹です。
早春のサンシュユ、彼岸のしだれ桜、本坊前のコブシ、そして十月桜や万両が参拝者の目を楽しませています。
天平年間(729-749年)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来像を彫造して開創しました。
一時荒廃しましたが、弘仁6年(815年)、弘法大師が末世の人々の安泰を祈って楠の大木に爪で薬師如来像を彫り、寺を復興したと伝えられています。
寺は七堂伽藍や末寺、脇坊を備えて栄え、慶長年間(1596-1615年)からは土佐藩の祈願寺となりました。
明治の神仏分離令で一時廃寺となりましたが、地元の人々が本堂を「大日堂」と改称して守り続け、明治17年(1884年)に再興されました。
境内には二体の重要文化財が安置されています。
行基菩薩作とされる高さ約146センチメートルの金剛界大日如来坐像は四国最大級の寄せ木造りで、脇仏の聖観世音菩薩立像は智証大師の作とされる高さ約172センチメートルの立像です。
大師ゆかりの楠の霊木は「爪彫り薬師」と呼ばれ、奥の院として崇敬されてきました。
明治初期の大風で倒れた後も一堂を建てて安置され、特に頭部から上の病に霊験あらたかとされています。
また、薬師堂脇には土佐名水40選に選ばれた「大師御加持水」が湧き出ており、今も参拝者の信仰を集めています。
- 創建
- 天平年間(729〜749)
- 開基
- 行基菩薩
- 宗派
- 真言宗智山派
- 御本尊
- 大日如来
- 御真言
- おんばざらだどばん(金剛界)
- 御詠歌
- 露霜と罪を照らせる大日寺
などか歩みを運ばざらまし
- 住所
- 〒781-5222 高知県香南市野市町母代寺476
- 電話
- 0887-56-0638
- 駐車場
- 無料(普通車30台、マイクロバス10台)
- アクセス
- 公式サイト
- http://dainichiji28.org/
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/28dainichiji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCUw