第二十四番 最御崎寺

第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)

最御崎寺について

四国八十八箇所第二十四番札所である最御崎寺は、「修行の道場」と呼ばれる土佐最初の霊場で、太平洋に突き出た室戸岬の頂上に位置しています。

この地は弘法大師空海の修行と悟りの地として特別な意味を持ちます。
延暦11年(792年)、19歳の青年空海は、黒潮のしぶきを浴びる岬の洞窟で、藤衣を身にまとい、虚空蔵求聞持法の修行に励みました。
この時の体験は、大師24歳の著作『三教指帰』に「土州室戸崎に勤念す 谷響きを惜しまず 明星来影す 心に感ずるときは明星口に入り 虚空蔵光明照らし来たりて 菩薩の威を顕し 仏法の無二を現す」と記されています。

大同2年(807年)、唐から帰国した大師は、嵯峨天皇の勅願を受けて再び室戸岬を訪れ、かつて悟りを得たこの地に虚空蔵菩薩像を彫造して本尊とし、寺を創建しました。
45万平方メートルを超える広大な寺域を持つ最御崎寺は、歴代天皇の篤い信仰を集め、室町時代には足利尊氏によって土佐の安国寺に定められ、利生塔が置かれました。

寺は近世初期に落雷による火災で堂宇を失いましたが、元和年間(1615-24)に土佐藩主・山内忠義の援助を得て僧・最勝により再興され、七堂伽藍が整備されました。
その後、明治の神仏分離令で一時荒廃しましたが、大正時代に再興されています。

かつては真言密教の道場として女人禁制で、女性の遍路は遙か岬の先端から拝むしかありませんでしたが、明治5年(1872年)に解禁されました。
室戸岬では東西に対峙する二十六番札所・金剛頂寺が「西寺」と呼ばれるのに対し、最御崎寺は「東寺」の別称で知られ、納経帳にもその名で記されています。

境内には明星石やくずら芋など大師にまつわる旧跡が点在し、室戸阿南国定公園の中心として、弘法大師の悟りの原点を今に伝える霊場となっています。

創建
大同2年(807)
開基
弘法大師
宗派
真言宗豊山派
御本尊
虚空蔵菩薩
御真言
のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきやまりぼりそわか
御詠歌
明星の出でぬる方の東寺
くらき迷いはなどかあらまし
住所
〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町4058-1
電話
0887-23-0024
駐車場
普通車37台/無料、マイクロバス9台/300円
アクセス
【最寄駅】
奈半利駅6時間43分(29.9㎞)
【最寄バス停】
スカイライン上り口21分(1.6㎞)
公式サイト
https://hotumisaki24.wixsite.com/hotumisakizi24
霊場会サイト
https://88shikokuhenro.jp/24hotsumisakiji/
Wikipedia
https://w.wiki/CCUq

四国八十八ヶ所霊場