第二十一番 太龍寺
第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺(しゃしんざん じょうしゅういん たいりゅうじ)
太龍寺について
四国八十八箇所第二十一番札所である太龍寺は、四国山脈の東南端、標高618メートルの太龍寺山頂近くに位置し、「西の高野」とも称される名刹です。
樹齢数百年の老杉が天空にそびえ、古刹の霊気が漂う境内からは壮大な眺望が広がります。
寺の歴史は弘法大師の修行に遡ります。
19歳の大師は、境内から南西約600メートルの「舎心嶽」という岩上で、100日間にわたり真言を百万遍唱える最難関の修法「虚空蔵求聞持法」を修しました。
この修行については、大師24歳の著作『三教指帰』にも記されており、その青年期の思想形成に大きな影響を与えたとされています。
延暦12年(793年)、桓武天皇の勅願により創建された際、大師自らが本尊の虚空蔵菩薩像を彫造しました。
寺名は修行中の大師を守護したという龍神に由来し、山号は修行の地「舎心嶽」に因んでいます。
皇室や武家の厚い信仰を集めた太龍寺は、平安時代後期には12の子院を擁する大寺院となりましたが、天正の兵火や江戸時代の度重なる災害で荒廃。
その都度、藩主の保護を受けて再興を果たしてきました。
現在の本堂は嘉永5年(1852年)に蜂須賀斎裕公により再建され、平成3年(1991年)の大修理を経て、威風堂々たる姿を誇っています。
鎌倉時代建立の仁王門も残されています。
「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と称される阿波三大難所の一つでしたが、平成4年(1992年)にロープウェイが開通し、参拝者の便が図られました。
1200年の昔、若き大師の厳しい修行の地として、今なお深い霊気に包まれた山岳寺院です。
- 創建
- 延暦12年(793)
- 開基
- 弘法大師
- 宗派
- 高野山真言宗
- 御本尊
- 虚空蔵菩薩
- 御真言
- のうぼうあきゃしゃきゃらばや おんありきゃまりぼりそわか
- 御詠歌
- 太龍の常にすむぞやげに岩屋
舎心聞持は守護のためなり
- 住所
- 〒771-5173 徳島県阿南市加茂町龍山2
- 電話
- 0884-62-2021
- 駐車場
- 終日無料(太龍寺ロープウェイ駐車場:普通車150台、マイクロバス・大型バス各10台)
- アクセス
- https://www.facebook.com/tairyuuji21/
- https://www.instagram.com/tairyuji21_official/
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/21tairyuji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCUi