第十四番 常楽寺
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺(せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ)
常楽寺について
四国八十八箇所第十四番札所である常楽寺は、四国霊場の中で唯一、弥勒菩薩を本尊とする特別な寺院です。
弥勒菩薩は、釈迦入滅後も衆生の救済を考え続け、56億7千万年後に出現するとされる未来仏です。
弘仁6年(815年)、42歳の厄年にあたる弘法大師が、この地で真言の秘法を修行していた際、多くの菩薩を従えた化身の弥勒菩薩が現れ、説法を行ったといいます。
大師はこれを感得し、近くの霊木に弥勒菩薩の姿を刻んで堂宇を建立し、本尊として安置しました。
大師の『御遺告』には「吾れ閉眼の後、兜率天に往生し弥勒慈尊の御前に侍すべし。56億余の後、必ず慈尊と御共に下生し、吾が先跡を問うべし」との一節があり、常楽寺への深い思いが伝わってきます。
寺は、大師の甥である真然僧正が金堂を建て、高野山の再興で知られる祈親上人が講堂、三重塔、仁王門などを建立したことで、七堂伽藍を擁する大寺院へと発展しました。
室町時代には阿波守護大名・細川家の祈願所として栄えましたが、天正年間(1573-92)の兵火により堂塔のすべてが焼失してしまいます。
その後、江戸時代前期の万治2年(1659年)に蜂須賀家によって再興され、文化15年(1818年)には、ため池の造成に伴い、約40段の石段を上がった現在地に移転しました。
境内には奇形な岩盤の断層が重なる「流水岩の庭」があり、自然の美しさと調和した独特の景観を作り出しています。
現在の本堂は境内の最奥に位置し、その右手には愛染堂と大師堂が建っています。
このように常楽寺は、弘法大師と弥勒菩薩との深い縁を今に伝える霊場として、多くの参拝者を迎えています。
- 創建
- 弘仁6年(815)
- 開基
- 弘法大師
- 宗派
- 高野山真言宗
- 御本尊
- 弥勒菩薩
- 御真言
- おんまいたれいやそわか
- 御詠歌
- 常楽の岸にはいつか到らまし
弘誓の船に乗りおくれずば
- 住所
- 〒779-3128 徳島県徳島市国府町延命606
- 電話
- 088-642-0471
- 駐車場
- 無料(普通車10台)
- アクセス
- 霊場会サイト
- https://88shikokuhenro.jp/14jorakuji/
- Wikipedia
- https://w.wiki/CCUV